リアルキャピタルマネジメントの業務と用語
今日もリアルキャピタルマネジメントについてお話しします。業務ないようについてはお話ししてきましたが、読んでくださっている方もお分かりのとおり、リアルキャピタルマネジメントの業務内容についてのお話をすると出てくる単語がききなれない単語も多くて難しいですよね。
ってことで今日は普段ご紹介してるリアルキャピタルマネジメントのお話に出てくる単語を詳しく説明したいと思います。
まず、オフショア投資をご紹介したかと思いますが、そもそもオフショアとは、辞書見てみると「海岸線の外側」と出てきます。
では金融の世界においてはどうなのでしょうか?
実は、金融にまつわることに対する規制が少なく、「外国からの所得」に対して法人税や所得税が安い、もしくはまったくかからない「国家」や自治権を持った「地域」などのマーケットをいいます。
具体的には、そのうちの大半は鉱物や観光をはじめとする、自然の資源に国家の収入を頼っている国や地域が多いです。 つまり、これらのような国が現代で生き残る手の一つとしてうみ出されたのが、オフショア金融システムの一つといえます。
これらの国家や地域においては、外国からの収入に、 課税しないかまたは低い税率になっている国家が多く、そこからタックスヘイブン(租税回避地)と言われているのです。
タックスヘイブンも以前リアルキャピタルマネジメントについてご紹介したなかで出てきましたよね。
説明の中で出てくると難しいけど、こうして一つ一つ見てみるとわかりやすいですよね。
それでは今日はこの辺で。
0コメント